
この記事ではCocoon設定の【タイトル】のタブについて解説していきます。
このタブでは、検索エンジンであなたのサイトがどのように表示されるかを設定することができます。

それでは順に解説していきます。
フロントページ設定

【フロントページ設定】では、サイトのフロントページ(トップページ)をどのようにして検索エンジンに表示させるかの設定を行ないます。
プレビュー

【プレビュー】では、現状でどのように検索エンジンで表示されているかを確認することができます。
フロントページタイトル

ここで注目すべきなのは、【フロントページタイトル】という項目です。【フロントページタイトル】では、検索エンジンに表示されたときに、サイト名だけ表示するのか、サイト名とキャッチフレーズを表示するのか、それとも他の文言に変更して表示させるのかを設定できます。
ここでオススメなのは、一番上の「サイト名」です。
キャッチフレーズまで入れてしまうと文章が長くなりすぎてゴチャゴチャするので、読者からしてみると煩わしく思われてしまう可能性があります。表示させないようにするのがオススメです。
自由形式の場合は、下の欄にお好きな言葉を入力することで、その言葉が表示されるようになります。
サイトの説明

次に、その下の「サイトの説明」という項目になります。
これは、あなたのサイトがどのようなサイトなのかを説明するためのもので、プレビュー画面で見てみると、下の部分の説明文にあたります。
ここはできるだけ入力するようにしてください。

メタキーワード

【メタキーワード】に関しては、特に入力する必要はありません。
投稿・固定ページ設定

【投稿・固定ページ設定】では、投稿ページや固定ページをどのようにして検索エンジンに表示させるかの設定を行ないます。【投稿・固定ページ設定】にも【フロントページ設定】と同じ項目があります。基本的に全てデフォルトのままで問題ありません。
プレビュー

【プレビュー】では、投稿ページ及び固定ページが、現状どのようにして検索エンジンに表示されているかを確認することができます。
投稿・固定ページタイトル

【投稿・固定ページタイトル】では、投稿ページや固定ページのタイトルをどのように表示させるかの設定です。デフォルトでは「ページタイトル | サイト名」となっていますが、始めのうちはこのままでOKです。
メタディスクリプション

【メタディスクリプション】では、ページ編集画面で設定したメタディスクリプションを表示するかどうかの設定が可能です。デフォルトではチェックが入っていますが、基本的にこのままで問題ありません。
メタキーワード

【メタキーワード】では、それぞれの投稿ページや固定ページで設定したメタキーワードを検索エンジンに対して出力するかの設定ができます。デフォルトでチェックが入っていますが、このままでOKです。
カテゴリー・タグページ設定

【カテゴリー・タグページ設定】では、カテゴリーページとタグページを、検索エンジンでどのように表示させるかの設定になります。【投稿・固定ページ設定】と同様にデフォルトのままで問題ありません。
プレビュー

【プレビュー】では、カテゴリーページ及びタグページが、現状どのようにして検索エンジンに表示されているかを確認することができます。
ページタイトル

【ページタイトル】では、カテゴリーページやタグページのタイトルをどのように表示させるかの設定です。デフォルトでは「ページタイトル | サイト名」となっていますが、このままでOKです。
メタディスクリプション

【メタディスクリプション】では、カテゴリーページやタグページで設定したメタディスクリプションを表示するかどうかの設定が可能です。デフォルトではチェックが入っていますが、基本的にこのままで問題ありません。
メタキーワード

【メタキーワード】では、カテゴリーページやタグページで設定したメタキーワードを検索エンジンに対して出力するかの設定ができます。デフォルトでチェックが入っていますが、このままでOKです。
タイトル共通設定

【タイトル共通設定】では、主にタイトルの区切りについての設定になります。
簡略化したサイト名
【簡略化したサイト名】については、あなたのサイトタイトルが長い場合に短縮したタイトルに変換して表示させることができるという設定です。サイト名が長い場合は「短縮形のサイト名」に任意で短くしたサイト名を入力しましょう。
セパレーター
【セパレーター】については、タイトルとの区切りをどのように表現するか設定します。
パイプかハイフンのどちらを選べますが、基本はパイプなのでデフォルトで問題ありません。